Warning: Use of undefined constant breadcrumb_navigation_xt - assumed 'breadcrumb_navigation_xt' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/focus/daibo-seitai.com/public_html/wp-content/themes/daibou/archive.php on line 16
販売事例
埼玉県北足立郡伊奈町にお住まいの70代の男性クライアント。
この方はお仕事中に転倒し、左肩の関節を骨折されました。
その後、左肩が使えない状態が続いたため、無理をして右肩ばかりを使っていたところ、今度は右肩にも痛みが出てしまったそうです。
現在では、骨折した左肩よりも右肩のほうが強く痛むようになり、特に夜間はその痛みで目を覚ましてしまうことも多く、大変お困りのご様子でした。
お仕事は工場内での作業で、主に機械に原料の粉を投入する業務をされているそうです。
肩を痛めてからは、できるだけ痛みを出さないように、動作をゆっくりと丁寧に行うように心がけているとのことでした。
実際にお身体を拝見すると、巻き肩、猫背、反り腰といった姿勢の歪みが目立ちました。
患側の右肩については、右腕を前方に伸ばして持ち上げていくと、ちょうど肩の高さあたりから徐々に痛みが強くなり、それ以上持ち上げるのが難しい状態です。
一方で、骨折歴のある左肩はというと、立ったままの姿勢で前方に腕を持ち上げても、ほとんど痛みはなく、スムーズに可動していました。
また、右肩をかばって動いていたことによる影響か、最近では腰痛も出てきており、特に腰を後ろに反らす動き(後屈)がやりにくくなっていると訴えられていました。
施術後には、右腕の前方挙上が水平以上までしっかりと上がるようになり、腰の後屈制限も明らかに緩和され、とても喜んでおられました。
しかし、ここで重要な注意点があります。
可動域が改善すると、つい「もっと動かせるのではないか」と思ってしまい、過剰に動かしてしまうことがよくあります。
私自身も経験がありますが、痛みのある関節を限界まで動かしてしまうと、やはり痛みがぶり返してしまい、状態が逆戻りしてしまうのです。
また、似たようなことですが、状態が良くなると「痛みがなくなったかどうか」をつい何度も確認してしまう方も少なくありません。
これは結果的に患部に負荷をかけ、無意識のうちにダメージを与えてしまっている行為です。
順調に回復するためには、まず「痛いことはしない」、そして「痛みを確かめない」ことが大切です。
さらに、日常生活の中では「可動域も力加減も100%ではなく、常に80%程度を意識して動く」ことが、安全な回復の鍵となります。
今回のクライアント様も、施術によって状態が良くなると、どうしても「つい動かし過ぎてしまう」傾向があり、そのたびに痛みをぶり返してしまっていました。
ですが、繰り返し説明を重ねることで、動かし方や力の入れ方を少しずつコントロールできるようになり、着実に改善へと向かうことができています。
当院ではクライアントの皆様に、「無理をしても回復できるのは高校生までです。
20歳を過ぎたら回復力は徐々に落ちていきますよ」とお伝えしています。
この大切な前提条件を、施術者とクライアントがしっかり共有したうえで、二人三脚で身体の改善に取り組むことが、施術効果を最大限に引き出すための重要なポイントなのです。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアントの皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアントへのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
===================================
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉家上尾市の70代男性クライアント。
一昨日の午後に自宅の洋服タンスを移動させようとしていたところ、突然、腰に痛みが走り、立てなくなったそうです。
これまで腰を痛めたことがなく、初めての経験でどうしたら良いのか分かりません。
そこでインターネットで対処法を調べたところ、「安静にしても改善が早くなることはない、動いた方が早く改善する」と言っている人がいたので「なるほど」と思って、あえて歩いたりしてみたが尚更痛みが強くなったそうで、困っておられたそうです。
これはちゃんとした知識のある人に正しい処置を教えてもらわないと駄目だ、と思い始めていた時に、たまたまご近所さんが当院のクライアントで、当院のことを教えてもらって連絡をした、とのことでした。
来院された時は奥様に車で送ってもらって、当院前の駐車場からなんとかゆっくり歩いて来られました。
姿勢は痛みで前屈みになっておられ、背筋を伸ばせない状態でした。
座っている時も痛いため、どうしたら良いか分からない、とのことで、大変困っておられました。
立っている時よりも座っている時の方が、腰への負担が1.5倍程度上がると言われているので、何となく座っている方が楽だろうと思ってしまいがちですが、実際は全く違います。
また「安静にしても改善が早くなることはない、動いた方が早く改善する」という説ですが、
これは正しい場合もありますが、その方の状態のステージによっては「間違っている」場合もあるので、安易に実践することはおすすめしません。
実際にこちらのクライアントの場合は運悪く悪化してしまったようですが、インターネット情報も玉石混交、いろいろありますので、本当に正しい情報にたどり着くことは難しいです。
なるべくなら痛めた最初の段階で、信頼できる専門家に直接かかってアドバイスをしてもらうことをおすすめします。
こちらのクライアントは初回の施術で歩行時の痛みがかなり軽減したようですが、ベッドからの起き上がり時の痛み、立ち上がり時の痛み、しばらく腰掛けているとだんだんと痛くなる、などの症状はまだあり、翌日、翌々日と続けて施術しました。
3日目には歩行時はかなり楽になり、ベッドからの起き上がり時の痛みや立ち上がり時の痛みは注意しながら動くことで痛みがでなくなりました。
次回は7日後に診せていただいて、どんどん良い状態を作っていきます。
ご高齢のクライアントでしたが、とても順調に快復できて、私もご本人も驚いています。
なぜこんなに順調にいったのかと言うと、私がお伝えしたセルフケアをしっかり守って下さったからだと確信しています。
傷めてからしばらくは強い炎症があるので、
「痛みを最優先に考え、痛い事をなるべくしない、痛みを確かめることをしない」
「就寝時以外はコルセットをつけて生活する」
「就寝時は横向きで」
などがポイントです。
運動やストレッチはもっと快復した後のステージから有効になってきますので、それまで我慢が大事です。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアントの皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアントへのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
===================================
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉家北足立郡伊奈町の40代男性クライアント。
数ヶ月前からいつの間にか、腰が痛い、首が痛い、肩が上がらないなど身体が全体的に痛い、それがなかなか治らない、とのことで来院されました。
加えて仕事でとてもストレスを感じたことから体調を崩し、病院で自律神経失調症の診断を受け、お薬を服用して治療中とのこと。
初回、身体の状態について話をお聞きするうちに、「この痛み方は自律神経の乱れが原因ではないか?」と考えました。
実際にケガなどがなくても、「自律神経の乱れ」によって体の痛みが引き起こされると考えられており、自律神経の乱れが引き起こした痛みは「治療しても完治しにくい」「痛みはないが違和感が残る」「一時的に改善しても再発する」などの特徴があります。
たとえば自律神経の乱れが起きて交感神経が優位になると、身体が常に緊張状態になり、この状態が続くと筋肉の血流が悪くなり、筋肉が固く縮んだままになります。
筋肉が固くなった状態で動こうとすると、筋肉が無理に引き伸ばされるので痛みが出たり、ひどい場合は筋肉を傷つけてしまったりする可能性もあります。
-
さらに交感神経優位の状態が続くと、末梢血管が収縮して筋肉への血流が減少し、血流低下により筋肉に十分な酸素や栄養が供給されず、回復力が低下するので、「治療しても完治しにくい、違和感が取れない」という状態が起こってしまうのです。
こちらのクライアントの身体の状態を診てみると、デスクワークなどでじっと座っていたら「腰が痛くなってくる、首が痛くなってくる」となるようですが、来院時に立った姿勢で前屈みしたり背中を反らせたり身体を捻ったりして動作時の痛みの検査をしても痛みは出ないとのことでした。
また、まっすぐ立った姿勢では呼吸が浅くなっており、肩を上げ下げしながらでないと深呼吸ができない状態でした。
自律神経の乱れが起きて交感神経が優位になると「息苦しい、呼吸のしづらい、呼吸が浅く・早い」などの症状も出てきてしまうので、当院では自律神経の乱れに対する施術として、「呼吸を良くする」ことを重要視しています。
施術では最初に立ったままでバランス調整を行って横になりやすい身体の状態にしてから、うつ伏せでの調整、仰向けでの調整、横向きでの調整、と全身のバランスを整えていきます。
私はあん摩マッサージ指圧師ですが、当院をバランス調整法ではマッサージはほとんど行わず、ほぼ指圧と各種矯正で全身をみていきます。
施術後は全身の動きが軽くなり、姿勢がきれいになり、呼吸が深くできるようになり、ご自身の感覚としても「ただ立っているだけでも楽になったのが分かる」とのご感想をいただきました。
今後は定期的に体のメンテナンスをして疲労を取っていき、良くなった身体の状態をキープすることで、「自分の力で快復できるカラダ」作りをはかっていきます。
薬に頼らなくても痛み不調のない日常を過ごして頂けるよう、最高のサポートをしていきます。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアントの皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアントへのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
===================================
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉県上尾市の60代女性クライアント。
左のお尻の痛みが慢性的にあり、最近になって右の股関節の前側と右膝のお皿の下あたりの痛み、背中の張りなども出てきたので、心配になって来院されました。
お仕事はご自身で塾を経営しておられ、仕事中は立っている時間は長く、教えている時は前屈みの姿勢をとることも多い、とのことでした。
来院された時もお尻から腰、背中が痛いとのことで、コルセットを着用してみえました。
立っていただき姿勢を見てみると、骨盤の前傾に加えて高さに左右差がみられ、反り腰と猫背・巻き肩もみられました。
身体の動きを確認すると、「腰を左に回旋する」と腰の左側が痛み、「腰を後ろに反らせる」ことに制限がみられました。
当院ではまず全身のバランスを確認して整えてから、目的に応じて各種矯正を加え、細かく調整していきます。
施術後は骨盤の前傾と左右差、反り腰、猫背・巻き肩が緩和されて、頑張らなくてもまっすぐな姿勢をとれるようになり、身体の動きも回旋時の左側の腰痛がなくなり、術前より楽に腰を背屈させることができるようになりました。
痛みについて、患部に炎症がある場合はその炎症が一回の施術で治ってしまうことはありませんが、筋肉の固さや張り、関節のズレなどが原因で起こる痛み・違和感であれば、施術直後から大きな変化を感じていただけています。
これまでの長年の慢性的な身体のゆがみについては、身体と脳にしっかりと記憶されてしまっているので1回の施術でOKとはいきませんが、バランスが整った状態をくり返し作っていくことによって次第に良いバランスの方を身体と脳が記憶していきます。
そうなることによって、「また身体が歪んできても、寝て疲労が取れれば自然にまた良いバランスに戻る」身体に変わっていきます。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
【坐骨神経痛の方へ】
坐骨神経痛の原因には腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など様々な原因がありますが、当院では病名には関わらず、すべて手技で
「関節のズレを直す」
「体の重心を適切な位置に修正する」
「筋肉の緊張のバランスを調整する」
ことによって症状の緩和を図るものです。
※一旦変形してしまった骨や軟骨は元通りにはなりませんが、整体では痛みの軽減、動きの改善につなげていく施術を行います。
もし整体の適応範囲外の病気・ケガの場合は必ず病院を勧めます。
【 改善するためのポイント 】
1.痛み・しびれが強い時に無理をして動かすと、症状が悪化したり長引いたりすることがあります。
そうなってはもっと回復に時間がかかってしまいますので、痛みが軽減してくるまではなるべく安静を心がけ、痛みを確かめたりしないようにしましょう。
そうすることで回復が早まり、徐々に状態が落ち着いてきます。
また痛み・しびれが落ち着いていないのに患部に対してストレッチやマッサージすることでも症状を悪化させてしまいますので注意が必要です。
2.痛みを何度も繰り返していると脳に痛みを記憶させてしまい、慢性化してしまいます。
普段の生活や仕事の動作や姿勢、就寝時の姿勢など、なるべく痛む頻度を少なくするよう工夫しましょう。
※「荷物を持ち上げる・物を拾う時は膝を曲げ、腰を落とす」「痛みの出ない寝かた」など
3.痛みが軽減してきたら少しずつマッサージやストレッチしたり動かせる範囲内で動かしていくようにすると回復が早まります。
※通院間隔は、痛み症状が激しい時期は1~3日、痛みが和らいできたら3日~1週間、八割がた落ち着いてきたら1~2週間程度が理想です。
坐骨神経痛は急に回復するものではありませんから、焦らず着実に回復させていきましょう。
私の経験上、坐骨神経痛の症状で来院された患者様で回復の早い方は1~2ヶ月程度で痛みや可動性がかなり落ち着いてきましたが、痛めている部位、動き方のクセ、お仕事の負担などにより、状態が安定してくるまで3ヶ月以上かかる方もおられます。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアント様皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアント様へのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉県上尾市の50代女性クライアント。
口を開いた時に左側のアゴの関節が「ジャリジャリ」と音が鳴る、痛みはないが動きが悪い、とのお悩みで来院されました。
歯科で「歯ぎしり」や「食いしばり」の癖を指摘され、医療用のマウスピースを勧められて作ったそうで、就寝時につけているそうです。
マウスピースの装着によって期待できる効果として、
「噛む力を歯全体に均等に分散させ、特定の歯や顎関節への負担を軽減する」
「アゴの位置を安定させることで、筋肉や関節にかかる負担を軽減させる」
といったことがありますが、歯ぎしりなどの習慣そのものをなくすわけではありません。
当院では「歯ぎしり」や「食いしばり」について、ストレスを発散するための無意識の行動であると捉えています。
したがって日常生活や仕事などからのストレスがある以上、「歯ぎしり」や「食いしばり」は完全に無くすことはできない、施術によって負担を半分くらい軽減することができれば良い、と考えています。
当院の整体ではアゴの不調や痛みのある方に対して、まず全ての施術で全身のバランス調整を行い、全体的な状態を良くした上で、アゴの動きに影響する首の骨格と筋肉の調整、顎関節の調整、咬筋や側頭筋の調整、とポイントを絞って施術していきます。
施術前に口の開け閉めをしていただくとアゴ先が左にズレて開く状態でしたが、施術後にはアゴ先がズレないでまっすぐ開くようになり、施術前に比べて大きく口が開くようになりました。
左側のアゴの関節の「ジャリジャリ音」に関しては若干の緩和は感じられる程度とのことでしたが、「ジャリジャリ音」の原因が関節円板の摩耗や破損によるものであれば、顎関節のズレやつまりを直して動きを良くしても音を出なくすることは難しいでしょう。
関節内は血管が通ってないため、一旦、関節円板が破損してしまうと再生することはありません。
だからと言って顎関節のズレやつまりを放置したままたくさん動かしていると、顎関節への負担が大きくなり関節円板の摩耗や破損がさらに進んだり関節軟骨の変形が始まったりするので、悪化させないためには早期に対処していかないといけません。
また注意しなければならないのは、施術により一旦はアゴの動きを良くしても、それで安心して長期間放置してしまうとクセや習慣によってまた動きが悪くなることがよくあり、そうなったらまた最初から施術をやり直しになってしまいます。
100%のうちの80%くらいのイメージまで改善してから状態が安定するまでは定期的に施術を受けて、良いバランス•動きを体に憶えさせていくことが重要です。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
【顎関節症セルフケア】
☆咬筋(こうきん)、側頭筋(そくとうきん)のマッサージ
アゴをリラックスさせた状態で、咬筋と側頭筋を二本指か三本指の腹で円を描くようにマッサージします。
気持ち良い、痛くない程度の強さで10 秒くらいづつ行ってください。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアントへのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉県さいたま市北区の50代男性クライアント。
「4日前の朝、風呂場でかがみこんで髪を洗い、 そこから立ち上がろうとした瞬間に「ズキッ」と腰が痛んで腰を伸ばせなくなった。
その後は腰を丸めたまま過ごし、なんとか仕事もこなしていたら、午後には痛みは変わらずあるが徐々に動きやすくなった。
仕事はデスクワーク半分、歩きまわる事が半分くらいで、重い物を持つなどの力仕事はあまりないが、デスクワークでしばらく作業していると立ち上がる時は腰が痛くて伸びなくなってしまう。
夜に就寝してから朝起きる時、強烈に腰が痛み、起き上がるのに一苦労している。」
という日が数日続いており、痛みの強さがあまり変わっていないのでインターネットで「ぎっくり腰」の施術ができる治療院を探していたら、当院のホームページを見つけて連絡してこられたそうです。
当院に来院された時も、痛みの影響で前かがみの姿勢で入ってこられ、「立っているだけでもズーンと痛みを感じる」と辛そうにしておられました。
当院ではこちらのクライアントのような急性腰痛(ぎっくり腰)も対応しており、慢性的な腰痛とは異なるやり方で施術を進めていきます。
通常は施術はうつ伏せに寝ていただいて開始するのですが、腰を伸ばせなくなっている場合、うつぶせになるだけでかなりの負担が身体にかかってくるので、最初は横向きに寝ていただいて施術を開始しました。
横になっていく時にもかなり痛いようで、悪戦苦闘しながら横向き寝に。
そこから姿勢を変える時もやはり痛みが強く、悪戦苦闘しながらなんとか横向きと仰向けで施術をして起き上がっていただくと、寝ている姿勢からの起き上がり時の痛みが軽くなったとのこと。
立った姿勢ではまだ前かがみの姿勢ではあるが、いくぶん角度が緩和され、「立っているだけでもズーンと痛みがある」という状態もかなり楽になったようです。
当院では「急性腰痛」の方の場合、基本的には「3回程度はつめて施術を受けていただくのが良い」とお伝えします。
最初にあまり間を開けないで施術を受けていただくことによって、これまでの経験上、最も効率的に改善できると考えています。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
◆急性腰痛(ぎっくり腰)の方へ
急性腰痛(ぎっくり腰)の発症直後には、最も重要な処置は「安静」と「固定」です。
痛い部位を揉んだり、ストレッチを試みることは逆効果です。
痛みが和らいでいるように感じても、これにより炎症が広がる可能性があるため避けましょう。
足をねんざした際にテーピングやサポーターで固定するのと同じように、ぎっくり腰も発症直後は無理に動かさず、炎症が治まるまで安静にしていることが重要です。
また、お風呂で温めることも炎症があるうちは逆効果となるため、温めるのは炎症が収まってから行いましょう。
改善するためのポイントは以下の通りです:
- ◆痛みを避ける:痛い部位を揉んだり伸ばしたりせず、無理に痛みを確かめないことが最優先です。痛いことはしないようにしましょう。
- ◆コルセット着用:痛みがある場合はコルセットを着用して、安静と固定を保ちましょう。
- ◆痛くない動き:なるべく痛くない動きを心がけ、例えば前屈をするときは腰を曲げずに膝を曲げる、痛みがある場合はその動きを避けるようにします。
- ◆就寝時の姿勢:横向きで膝と股関節を少し曲げた姿勢が理想的です。さらに、高めの枕と硬めのマットレスが腰に負担をかけにくく、回復を助けます。
- ◆無理に正しい姿勢を維持しない:痛いときは、無理に「正しい姿勢」を保つ必要はありません。背中が曲がった姿勢の方が楽であれば、その姿勢で動いてください。痛くない姿勢を取ることで、負担を最小限に抑えることができます。
- ◆再発を避ける:ぎっくり腰は繰り返しやすく、再度痛めると症状が悪化し長引くことがあります。痛みが軽減してきても、2週間は無理せず安静にし、完全に回復するまで無理をしないようにしましょう。
また、ぎっくり腰の特徴として、朝起きた際に強い痛みを感じることがあります。この際は焦らず、ゆっくりと起き上がるように心がけ、急激な動きを避けるようにします。
回復には時間がかかることもありますが、焦らず着実に回復を目指すことが大切です。
だいぼう整体院では、ぎっくり腰の場合は、3日間続けての施術を推奨しています。これにより、回復を早め、再発を防ぐことが期待できます。
適切な対応と安静を守り、無理せず着実に回復を目指していきましょう。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアント様皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアント様へのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉県上尾市の60代女性クライアント様。
猫背と慢性的な肩こりにお悩みで来院されました。
猫背と巻き肩が強く、首と頭が前に倒れているために、顔を上げて上を向くことも困難になっておられました。
普段から下を向く癖があり、長年の習慣によって猫背姿勢か身についてしまったようです。
猫背・巻き肩が強いと頭の位置が前方に移動するので、頭の重さ(約5~6kg)の負担が首から背中の筋肉にかかり続けることで疲労が蓄積してしまい、首こり・肩こりが起きてしまう原因となってしまいます。
施術ではまず立位姿勢で体のゆがみ、重心、動きによる痛み方、可動域制限をみていきます。
体のゆがみが強い場合、そのままベッドに寝るとそれだけでも負担がかかってリラックスできなくなってしまうので、
立位姿勢でバランス調整を行い、無理なくベッドに横になりやすい状態にしてからベッドに寝ていただきます。
ベッドに寝ていただいてからは、通常はうつ伏せ→仰向け→横向き、と施術を進めていきます。
当院ではマッサージと指圧法、矯正術を併用し、全身のバランスを整えることで痛み不調を根本改善に導くよう施術しています。
こちらのクライアント様は猫背と慢性的な肩こりのお悩みですが、肩こりに直接影響を与えている猫背と巻き肩に加えて、背骨のゆがみ、骨盤の高さの左右差、反り腰もみられました。
このような場合、猫背と巻き肩だけを狙って患部の施術をしても、その他の背骨や骨盤のゆがみの影響を受けて、また同じ様な体の状態を作ってしまいます。
よく「ゆがみを矯正してもまたすぐに元に戻ってしまう」という意見を聞きますが、患部ばかりを狙った施術ではその傾向がより強くなります。
なので当院では根本的に改善していくために全身の状態をみることを徹底しています。
1回目の施術後には背骨のゆがみと反り腰には緩和がみられ、骨盤の高さの左右差がなくなり、体の重心も正しい位置に移動しました。
クライアント様ご自身でも、背筋がピンと伸びる感覚、胸が自然に張れる感覚を実感していただけたようです。
ですが、長年の悪い姿勢や習慣により筋肉が特定のパターンに慣れてしまうことで、その姿勢や習慣が癖になってしまうことがあり、矯正後も筋肉は元の状態に戻ろうとする傾向があります。
これを「筋肉の記憶」とも言いますが、今後は良い身体の状態を繰り返し作っていくことで「筋肉の記憶」を消していき、良い状態を定着させていくことを目指します。
また身体が歪む原因として生活習慣、筋力不足、ストレス、疲労、睡眠時の姿勢などありますが、こちらのクライアント様の場合はまず生活習慣である「下を向く癖」をなおすよう心掛ける必要があります。
加えてこれまでの姿勢を維持するための筋肉の使い方も変えていかないといけませんので、軽い運動で十分なので矯正した状態で運動をすることをおすすめしています。
施術だけでどんどん改善できれば最高なのですが、長年の生活習慣なので、変えていくためにはクライアント様自身もとても努力しないといけません。
このようにご自身の努力と当院の施術が合わさって初めて着実に身体が変化していきます。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアント様皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアント様へのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
慢性的な痛み不調には様々な要因が関係しています。
ゆえに順調に回復させていくためには守るべきルールがいくつかあり、それを守るか守らないかで回復の経過がまったく違ってきます。
ここでは当院でクライアント様にご提案しているポイントをご紹介していきます。
① 痛い所を「見ない」「触れない」「こだわらない」
慢性的な痛みがある場合、その痛い場所を意識するだけでも痛みの感じ方が強くなります。
コリの場合は、その場所(たとえば首肩こりなど)を意識すると、凝っていない時でもその時点から凝り始めます。
痛い所はつい触りたくなりますが、意識を向けるだけでも痛みが強くなるので触ることでも当然痛みが強くなります。
むしろ触り方によってはさらに痛みを増強させてしまいます。(揉んだり伸ばしたりなど)
また痛い所にこだわりすぎると、良かれと思って余計なストレッチやマッサージなどをしてしまって痛みを悪化させたり、その場所の
痛みの記憶は実際には治っているのに痛みがしつこく残る状態で、消えるのに時間がかかるやっかいな状態です。
痛い所にこだわらず、できる限りそこに意識を向けないようにすることが、とても大事です。
② 負担の少ない身体の使い方に変えていく
まず身体を動かして痛みのある時には、少しレベルを下げた痛みの出ない動き方を心がけていただいています。
たとえば力強さや可動域において100%で痛みが出る場合、80%以下に維持して痛みが出ないように動くことです。
これで当面の痛みの悪化を防ぐことができて、施術を最大限に生かすことができます。
当院では身体を痛める原因、すなわち身体の歪みを作ってしまう原因を、長年にわたる日常的な姿勢や身体の使い方によって身体に
それゆえにいくら整体で体のバランスを整えても姿勢や身体の使い方が変わらなければ、またすぐに歪んだり痛めたりを繰り返して
負担の少ない身体の使い方をクライアント様にお伝えして実践していただくことで、根本的に痛めにくい体作りを目指します。
③ 自己流のセルフケアは避ける
最近はYouTubeなどでさまざまな体操やストレッチを観ることができますが、自分の今の症状にあったものかどうかの判断は
長期間にわたるしつこい慢性痛に対するセルフケアは、タイミングや力加減などもあるので簡単に考えてはうまくいきません。
当院ではクライアント様のお体の状態やその時のステージに適したセルフケアをご提案いたします。
私自身、腰痛に悩んでいた時に、良かれと思って適当にストレッチをしまくって悪化させてしまった経験があります。
当院にみえるクライアント様の中にもストレッチすれば痛みが取れると思っている方はとても多いのでくれぐれもご注意ください。
④ 痛みが落ち着いたら少しずつストレッチや運動を開始する
前述したようにストレッチをする場合はタイミングが大事で、「痛みが8割方落ち着いたら開始すると良い」です。
強さは重力に任せる程度の強さで、毎日コツコツと継続してください。
その場合も「ストレッチによる痛みがある場合」や「ストレッチ後に痛みが悪化する場合」は、まだ時期尚早ということなので、
⑤ 改善のスピードには個人差があります。焦らずに。
中学生や高校生の場合、2回程度の施術で痛みが気にならなくなったりすることもありますが、20歳を越えると年齢を重ねる毎に
長年の慢性症状の場合、目安として1~3ヶ月くらいはかかるものです。
症状の重度の場合、日常的に仕事などで負担がかかる場合、などは回復にもっと時間がかかる方もおられますので、
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアント様皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアント様へのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉県さいたま市の60代女性クライアント様。
介護士の方で「仕事をしていると夕方くらいに首が痛くなってくる」という症状が慢性的にあったそうですが、
最近だんだんと寝ている時にも痛むようになってきたそうで、
「症状がこのまま悪化していくのではないか」と大変心配されていました。
お話を伺っていくうちに、どうやら普段から下を向く癖があるようで、
姿勢をまっすぐにしようとしても疲れてその姿勢をキープできず、時間が経つとまた「猫背」になってしまうということでした。
加えて介護のお仕事でも前かがみで仕事することが多く、
しばらく前かがみになっていたら腰が曲がった状態から伸びにくくなることもあるそうで、
姿勢が悪くなることも仕方ないと思っておられました。
また過去にストレートネックと言われたこともあるそうです。
お体の状態についてお聞きした後に、
立っていただき姿勢をみてみると「猫背・巻き肩」が特に強くみられ、
頭の位置が前に出ていて、反り腰と骨盤の傾きも顕著にみられました。
反り腰や骨盤の歪みがある場合、
猫背になっている背中や巻き肩になっている肩周りの施術をするだけでは根本的な解決にはなりません。
当院では背中や肩甲骨、肩回りに細かくアプローチする「猫背矯正」を行っておりますが、
反り腰や骨盤の歪みがある場合には
まず「骨盤矯正」を行って骨盤の状態を良くすることが重要です。
上半身を支えている骨盤は建物で言えば基礎にあたるので、
基礎の部分に傾きや歪みがあると
当然その上に乗っている部分も傾いたり歪んだりしないとバランスがとれなくなってしまいます。
つまり骨盤がゆがんでいると、
重心が体の真下から大きく外れないようにするために
全体的に歪むことによって重心の位置を調整しているのです。
こちらのクライアント様の施術では身体への負担がないように、
まずは立った姿勢で簡易的にバランスを整えて横になりやすい状態にし、
うつ伏せと仰向けで全身の関節や筋肉の状態を調整してから「骨盤矯正」、「猫背矯正」と進めていきました。
施術後は骨盤の歪みの改善により反り腰が緩和され、
それにより姿勢をまっすぐにして立つことが容易になり、
猫背を矯正したことで肩の位置と頭の位置も後ろに下がって
自然に胸を張った姿勢が取れるようになりました。
姿勢が改善したことによって首肩が楽になっただけでなく、
「呼吸がとても楽になった」とおっしゃてくださりましたが、
当院では「呼吸を深くできるように体を整える」ことを重要視しています。
身体は呼吸が上手くできないと「脳」の機能低下を引き起こしてしまうので、
自己回復力を含めた全ての機能が低下してしまうのです。
最終的には慢性的な首の痛みを根本から改善していくことが目的なので、
痛みの緩和をはかりながら呼吸機能も改善させ、
自己回復力が十分に発揮できる身体を作っていくことで
痛みをくり返さない状態にまでもっていくことを目指しています。
そのためにご自身でもできるセルフケアや生活上の動き方などの注意点もお伝えして、
施術とセルフケアの同時進行で治療を進めていきます。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアント様皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアント様へのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、ぎっくり腰、首肩こり 】
【 猫背、骨盤の歪み、アゴの不調 】
【 美容矯正、パフォーマンス向上 】
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com
埼玉県さいたま市の70代男性クライアント様。
「日頃から長年の慢性腰痛に悩んでいたが、先週から痛みが強くなってきた」「痛みが強くなってからは、寝ていても寝返りで痛みを感じて目が覚めてしまい、寝不足気味になっている」とのお悩みで来院されました。
30年前から陶芸をされているそうで、粘土をこねる作業やろくろを回す作業で前かがみの姿勢を長時間とるので腰には常に負担がかかっているそうです。
同業の陶芸家の方々も腰痛になってしまう方が多いとのことでした。
来院された時は、立位では前傾姿勢になっており背中を後ろに反らすことができない状態でした。
また現在の一番のお悩みは腰の痛みですが、常日頃から右肩の痛みもあり、バンザイしたり背中に手を回すことが痛くて困っている、とのことでした。
最初に立位でお体をみてみると、上半身が左に倒れて、左に捻じれて、前に倒れた姿勢が、最も深い呼吸ができる姿勢でした。
当院では、このような最も呼吸が深くなる姿勢を「機能姿勢」と呼んでいます。
機能姿勢が通常の立位姿勢と大きく乖離している場合、普通にまっすぐ立っているだけでも呼吸が浅くツラい状態で過ごすことになり、疲労もどんどん蓄積していってしまうので、早くその状態を直さないといけません。
施術ではまず立ったまま独自の技術でバランスを調整し、ベッドに寝ていただく前にある程度の歪みを緩和させます。
最初に立位でバランスを調整することによって、全体的な施術の効率を高めて早期改善を図ることができます。
立位調整のあとは、通常はベッドにうつ伏せになっていただくのですが、こちらのクライアント様の場合、うつ伏せになるだけでも痛みが出るので横向きで少し丸くなった姿勢から施術しました。
身体の歪みが強くなっている時はベッドでまっすぐに寝るだけでもた強制された姿勢になるため、痛めている筋肉が無理に引き延ばされてケガや痛みを悪化させてしまうことがあるので、寝る姿勢にも注意する必要があります。
また当院では全体的な身体の歪みや関節のズレ、筋肉の過労、などのケアを徹底することによって自己回復力を十分に発揮できるようにし、慢性的な痛み不調を改善していく施術をしていますが、痛みの出ている患部に直接マッサージなどはしません。
というのは痛みの出ている患部は負担がかかることによって最終的に痛み症状を発症している場所なので、痛みの原因がそこではなく別の場所にあるからです。
むしろ痛みの出ている患部自体はケガをしてしまっていることもあるので、直接マッサージやストレッチなどをするとほとんどの場合、悪化させてしまいます。
今回の施術では、まず痛みの少ない横向きで施術をしてから仰向けで全身の調整をして終えましたが、施術後にはまっすぐ立った姿勢でも深い呼吸ができるようになり、前傾姿勢が緩和され、右肩の動きが改善し、背中を後ろに反らすこともできるようになりました。
ですが痛みが1回の施術でキレイさっぱり無くなったわけではありません。
ケガや炎症があればそれが治るまではどうしても痛いものは痛いです。
なので繰り返し身体を調整して自己回復力を発揮させながら、クライアント様自身でもなるべく患部への負担を減らす努力もしていただくことで順調に回復していけます。
こちらのクライアント様はご自身でもしっかり気を付けて過ごしてくださったので、週2回のペースで4回目の来院時にはかなり痛みが緩和されました。
良いバランスで安定すれば今度は寝るだけで十分に回復できる状態になるので、これからは施術間隔を延ばしていきながら再発予防のメンテナンスをしていけば良いでしょう。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
<当院の感染症予防対策>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、クライアント様皆様方に安心して通院して頂けるよう厚生労働省の指導に沿い、以下の通り取り組みを行っていきます。
・スタッフの毎日の検温及び手指消毒の徹底
・マスク着用の上で施術
・毎回の施術ごとにベッドマットのアルコール消毒
・毎回の施術ごとの施術者の手洗い、アルコール消毒
・院内換気を徹底、イオン空気清浄機の常時稼働
・オゾンガスによる空間除菌(オゾンによる新型コロナウイルス不活化が確認されました)
・不特定多数の接触を避けるため予約時間を調整(ソーシャルディスタンス確保)
<クライアント様へのご理解とご協力のお願い>
◆当院ではマスク着用でのご来院を推奨いたします。(強制ではありません)
◆ご来院時の手指消毒をお願い致します。
◆37.0℃以上の発熱や呼吸器症状(咳など)及び倦怠感がある、ご自身がコロナの疑い、ノロ、インフル、溶連菌に感染等の感染リスク状態の場合はご来院をお控え頂きますようご協力お願いいたします。
当院はこれからも1施術1消毒を徹底し、最新の状況に合わせた万全の対策を採って参ります。
だいぼう整体院 院長 大坊典永
===================================
『 バランスを整えて もっと快適な体に 』
整体なら上尾市の だいぼう整体院。原市駅徒歩3分。
【 腰痛、肩こり、首の痛み 】
【 慢性の疲労、自律神経の乱れ 】
【 猫背矯正、骨盤矯正、顎矯正 】
( 所在地 ) 埼玉県上尾市五番町15―27
※二ューシャトル原市駅から徒歩3分
全身バランス調整 『 だいぼう整体院 』
( Tel ) 048―812―5768
詳しくは( 公式ホームページ ) www.daibo-seitai.com







上尾市×整体
【2020年3月時点】



当院情報予約制
だいぼう整体院
(TEL)048-812-5768
〒362-0024
埼玉県上尾市五番町15-27
※専用駐車場有り

受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | - |
(受付時間)
- 月曜日~土曜日
- AM 8:00 ~ PM 7:00
- 日曜日
- AM 8:00 ~ AM 12:00
※出張等、外出している時間帯がありますので、ご来院前に必ずご予約をお願いいたします。
休院日:木曜日・祝祭日 他
※研修、セミナー等により急遽営業をお休みする場合がございますので、必ず事前予約をお願いいたします。

上尾 だいぼう整体院の施術は【三軸修正法】の考え方を応用しています。
Warning: Use of undefined constant right - assumed 'right' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/focus/daibo-seitai.com/public_html/wp-content/themes/daibou/archive.php on line 137